昨日、大須観音にご参拝に行って来ました。
一昨年、なごや七福神巡りを達成し、御朱印の入った色紙を完成させました。
家は「ほていや」なので、当然ながら真ん中は「布袋尊」。
この色紙は最初に参拝した場所の御朱印を中央にするようです。
ところで、七福神は全員わかりますか?微妙な方もいるかもしれないので、一応書きますね。
恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋尊
それぞれいわれやご利益は違いますが、また後日小出しに書いていきますね。
今回は「布袋尊」について。
布袋尊は、七福神の中で唯一中国(唐の時代)に実在した禅僧です。
仏教の弥勒菩薩の化身とも言われています。
実在の人物の特徴は額が広く、巨大な太鼓腹に、背は低く、いつも半裸という風体。杖と大きな布の袋を携え、袋の中に身の周りの持ち物を入れて、放浪生活を送っていました。食べ物を施されると、少しだけ食べて残りは袋の中にしまっておくのが常だったといいます。
悠悠自適「泣いて暮らすも一生。笑って暮らすも一生。同じ暮らすなら笑って暮らせ」といった、楽天的な布袋和尚の生き方が、当時の禅僧をはじめとした人々に「至福」の象徴として受け入れられたと考えられます。
中国ではこの布袋を本尊に祀る寺院が多く、不良長寿・無病息災・開運・良縁・子宝・夫婦円満・金運の神とされています。
日本では、肥満体の布袋は広い度量や円満な人格、また富貴繁栄をつかさどるものと考えられ、所持品である袋は「堪忍袋」とも見なされるようになった。
病気になる前の僕は、よく「布袋さんとそっくりだね。」と言われ、見た目だけですが本物に近づいていたかと思います。
今はだいぶ痩せて見た目は似てなくなりましたが、広い度量と円満な人格を備えられるようにしたいものだと思っています。会うだけで、ご利益があるように感じてもらえる人になりたいですね。
余談ですが、大須商店街で面白いものを見つけました。
これは、何の石でしょう?
パワーストーンが好きな方はわかると思いますが、「北投石」と「テラヘルツ」です。
両方とも希少なもので、普通に買うとすごく高いものです。ですが、手ごろな価格でしたので購入しました。僕のと妻の。
両方とも、自然治癒力を高め、免疫力向上、などの効果があり、「テラヘルツ」は癌をも癒すと言われているようです。
ドクター中松も癌が治ったと言っているようです。
なので、食の分野からの健康アプローチとともにこちらからのアプローチも勉強しようかなと思いますので、興味のある方はいつでも言って下さいね。
「テラヘルツ」実験効果を目視できるので、かなり面白かったですよ。元々理系の僕としては。
0コメント