検査結果異常あり?今回もお読みいただき、ありがとうございます。最近朝スッキリと起きられません.。みなさんはどうですか?妻も朝起きられないと言っていますが、僕から言わせれば、前から朝起きるのは苦手じゃないかと。少し前に夕食だけ断食をしたことがあります。この時は、朝スッキリと起きられました。僕も妻も同じ感想なんです。目的は別にあるのですけど、本当に良かったです。しっかりと胃腸を休めると、体も自然に休まる。という事ですね。この話は、また後日ブログに詳しく書きます。前回書いたように、昨日CTの検査結果を聞いてきました。で、「異常あり?」なのです。「?」が付いているのは、緊急性があるとは判断されなかったからです。とりあえず、検査結果のご報告。「特に注意すべき所見なし」「ただ肺に空洞あり。」これなんです。「異常?」の正体。主治医も「これなんだろね?」って、逆に不安。「ガンではないね。」「結核の人は近くにいないよね?」「息苦しくない?」どれも思い当たらない。「とりあえず、本当は3ケ月後に診察なんだけど、2か月後にしてその時にレントゲン取りましょう。」だって。また被爆しちゃう。しかし、本当になんなんだろう。肺に穴が開いてる?あー、また調べないと。病気を知るところから、病気の治療ははじまる。今回の事も、病は気からなおします。って、何もできないかもしれないけど、それでも2か月後になにもなかったかのようにしたいものです。「肺に空洞」も調べて、自分なりの対処を決めたらまた書きますね。最後までお読みいただき、ありがとうございました。2018.04.14 11:44
7周年を迎えました。いつもありがとうございます。そば処ほていやは、4月5日で7周年を迎える事が出来ました。本当に有難うございます。とはいっても、5ヶ月は休業してましたけど。でも、再開できた時は本当に嬉しかったですし、みなさんが心配の声をたくさん届けて下さったことも、本当に感謝しています。助けられるばかりで、何も返すことができません。本当なら7周年企画をやるべきですが、今回はそっと過ごさせて頂きました。10周年の時は盛大にと思っていますので、良い考えあったら教えて下さいね。再開してから、僕に声をかけてくれるお客様は、みんな揃って「無理しちゃいかんよ」って言ってくれます。自分で言うのもなんですが、僕は愛されてますねー。そしてもう一言。「夜はいつになったらやるの?」矛盾しているようですが、愛情の裏返しという事で、受けっとっています。こんな会話をこれからもずっと続けていきたいと思っています。みなさんの「お蔭様」です。本当に「有難い」ことです。感謝しています。これからもみなさんと長くお付き合いしてい行けるように、体調に気を付けて、より美味しい蕎麦を打つ努力をしていきますので、これからもよろしくお願い致します。7周年の記念写真撮りました。2018.04.05 07:55
色んなことがありますね。いつも読んで頂いて、ありがとうございます。昨日、39回目の誕生日を迎える事が出来ました。病気をしてから2回目。この一年は、みなさんに心配をたくさんして頂いた一年でした。その前の年もですが。みなさん、本当に有難うございました。今年は、みなさんの事を心配させてください。(笑)少しずつ体調も良くなってきてはいましたが、7月に高熱が出て入院。表面上は良くなってきていても、体の中はまだまだでした。そこから、体の中を強くしようと、「腸内細菌」をかなり勉強しだして、12月にはずっと増えなかった体重が増えました。そして、今後は「血流」。血液の成分が標準値にならないものが多く、腸内細菌を良くする事によって上がっては来ましたが、肝心の「血」が足りない。貧血気味なんです。いくら、1ml中の成分が標準に近づいても、肝心の血が足りなければ、体は足りないと言っている。そこで、血液をつくることの出来る体にする為に、夕食だけ断食を6日間。体調はものすごくいいのに、体重は4㎏減。今の僕にとって良かったのか悪かったのか。今はしっかり食べているので、きっと体重も戻ってくるに違いないと思っています。僕の事は、こんなところですが、義父の調子が良くない。かなり抗ガン剤でやられてしまっているようなので、今までは本人の意思が一番大切と思いあまり口を出さずにいましたが、僕の中で「これ以上はダメだ」と直感したので、かなり口を出し始めました。迷惑でも、嫌がられても、大切な人はやっぱり元気でいてほしいですよね。なので、食事療法・漢方薬・丸山ワクチンなど言わせてもらいました。丸山ワクチンについては、かなりタイムリーな話で、義兄が義父に進めていたというのを聞いて、しっかり説明をしようとしていた矢先に、最近「丸山ワクチン」をはじめられた方と会う機会があり、調べるよりずっと深く知識を得られたので、直感を感じてしまいました。きっと良くなると。その方は、僕の為にと資料を用意していてくれたんですが、まさかこうなるとは思っていなかったでしょうね。今からは、アルブミン値を上げる方法を調べ上げるつもりです。義母の話だと医者はあまりいい対応をしてくれていないようなので、自分達でやれることはやってみようと思っています。脈略がない話になってしまいましたが、これは僕にとっても大きな出来事です。まだまだ色々経験すると思います。みなさん困ったら言って下さい。僕が経験したことは、お話しできます。マニアな話は、もう少し落ち着いたらまたします。最後までお読みいただき、ありがとうございました。2018.02.13 09:16
お酢で健康いつも読んで頂いて、ありがとうございます。すごく久し振りになってしまいした。先日、第2回のお話会をさせて頂きました。そこで「腸内細菌」についてのお話をさせてもらったんですが、この準備に少し頑張っていたので、他の用事と合わせて、こんなにも間が空いてしまいました。言い訳ですが。さて、今回は「お酢」で健康向上をということです。以前、酢納豆の話を書いたと思います。その酢納豆の本を見つけたのは、がんセンターの中のコンビニ。置いてある本の量は多くないのですが、意外と面白い本が多い。今回の本も同じコンビニで発見。よく見てみれば、著者は同じでした。2018.02.02 11:57
乳酸菌とビフィズス菌いつも読んで頂いて、ありがとうございます。ヨーグルトを食べる習慣のある方、健康の為に食べ始めようと思っている方へ参考になればと思います。僕は、乳製品自体が嗜好品だと思っているので、生乳を使っているヨーグルトを健康のためにという考えでは食べませんが、「乳酸菌とビフィズス菌」については、本当に健康に良いと思うので書いていきますね。ちなみに僕がどうしてるかというと、以前にもブログに書きましたが、「豆乳ヨーグルト」を自分で作っています。それも「米のとぎ汁乳酸菌」で。なぜこれかという話は最後に書きます。とりあえず、基本的なこと。ヨーグルトの効果って何があるか?知っていますか?みなさんが最初に思いつくのが、・整腸作用 ですね。 ですが、乳酸菌やビフィズス菌には、本当にたくさんの種類があります。免疫力向上、血糖値の上昇抑制、アレルギー改善、血圧の上昇抑制、血中コレステロールの上昇抑制、潰瘍性大腸炎の予防、ピロリ菌を減らす、内臓脂肪の低下、感染症予防、肌荒れ改善 などなど。菌それぞれに個性?特性?を持っています。だから、一概に「ヨーグルトは腸に良い」という事だけで選ぶには、あまりにも勿体無い。どうせ選ぶなら自分の改善したいものに特化した菌を使ったヨーグルトを選びましょう。しかし、自分で選んだとしてもそれが自分の体と必ずしも合っているとは限りません。しかもそれをわかるのは自分だけ。試して自分で確かめるしかない。でも、たとえ自分の仕事とベストマッチでなくても、それなりの効果は出るかもしれません。やっぱり自分の体と相談ですね。だいたい、2週間以上は同じものを続けると、自分にとって効果の有るもの無いもの、合っている合っていないがわかります。ということで、一般的に市販されている乳酸菌やビフィズス菌の入ったヨーグルトや飲料を少し書きます。〇明治プロビオヨーグルトLG21 <LG21乳酸菌> 整腸作用・ピロリ菌の活動抑制〇ヤクルト・ジョア <乳酸菌シロタ株> 整腸作用・免疫力向上・抗アレルギー・感染症予防〇明治プロビオヨーグルトR-1 <R-1乳酸菌> 整腸作用・免疫力向上・抗アレルギー〇ヤクルトNoale <KW乳酸菌> 整腸作用・免疫力向上・抗アレルギー〇ナチュレ恵 ガセリ菌SP株 <ガセリ菌> 整腸作用・コレステロール値低減・免疫力向上・ダイエット・ ピロリ菌の活動抑制〇朝のYoo <フェカリス菌> 整腸作用・コレステロール値低減・免疫力向上・抗アレルギー〇乳酸菌飲料 植物性乳酸菌ラブレ <ラブレ菌> コレステロール値低減・免疫力向上・美肌・抗アレルギー〇おなかへGG! <LGG乳酸菌> 整腸作用・免疫力向上・抗アレルギー・ダイエット・感染症予防〇明治ブルガリアヨーグルトLB81 <LB81乳酸菌> 整腸作用・免疫力向上〇カスピ海ヨーグルト <クレモリス菌FC株> 整腸作用・免疫力向上・抗アレルギー・ウィルス性疾患予防・ダイエット〇増加型ビフィズス菌LKM512ヨーグルト <LKM512株> 整腸作用・免疫力向上・アンチエイジング〇ダノンビオ <ビフィズス菌BE80株> 整腸作用〇ビフィズス菌BifiX <ビフィズス菌BifiX>整腸作用・ダイエット〇よつ葉北海道十勝プレーンヨーグルト生乳100 <ビフィズス菌Bb-12株> 整腸作用・免疫力向上・抗アレルギー・感染症予防〇守る働く乳酸菌 <L-92乳酸菌> 整腸作用・免疫力向上・抗アレルギー・ウィルス性疾患予防・感染症予防〇ビヒダスヨーグルト <ビフィズス菌BB536> 整腸作用・免疫力向上・抗アレルギー・ウィルス性疾患予防・感染症予防などです。他にもサプリメントなどにも使われたりしています。どれか気になるものありましたか?でも選ぶ基準は他にも。・酸性に強く生きて腸まで届くか?・菌が死んだとしても効果はあるか?・増殖スピードはどうか?・腸管内で生息可能か?・100g当たりにどれだけの菌がいるか?・ビフィズス菌配合かどうか?また僕ならこれに加えて、・プレーンかどうか?・糖類入りのものなら、使わているものはなにか? (砂糖・ぶどう糖果糖液糖・人工甘味料など)・添加物が入っていないか?(増粘剤・酸味料・香料など)・過剰表記ではないか?善玉菌の一日の理想摂取量は200億個だそうです。一般的には100gの中に約100億個入っています。(商品によります)ですから、一日200gの摂取を目指すと良いとされています。いつ食べるのが良いか?ですが、ウチの妻は夜子供たちと一緒に食べています。僕は朝一番、朝食前にスーパーフードと一緒に食べています。いつ食べるか、色々な意見があってどれが本当かわかりません。ただ続ける為には、自分の食べやすい時間に食べる事が一番だと思います。いつも言うように、続けないと意味がないですからね。さて最後になりましたが、僕が乳製品のヨーグルトではなく、「豆乳ヨーグルト」を食べている訳ですが、・牛乳の生産方法が気になる事。 理由は、僕の以前のブログに書いてあります。良かったら読んで下さい。最初はこれだけの理由だったのですが、今まで色々な情報を得てきて、後付けですが、こんな事もあります。・「米のとぎ汁乳酸菌」は色々な乳酸菌の種類がいる。 乳酸菌の一般的な効果の他に、細胞が異常細胞へ変化する確率を下げる事ができる。つまり、ガン細胞のもとができる確率を減らせる。・乳製品には、細胞の成長促進作用があり、健康な人ならば良いのですが、ガン患者やガンを患ったことのある人は、ガン細胞の増殖成長を促進する恐れがあるからです。ですから、乳製品はガン患者には推奨されていません。結果的に僕が選んだものは、僕の体には最高に合っていた事になります。自分の直感に感謝し、まわってくる情報の良さタイミングに感謝です。実は先日、発酵食品生活を促進するために「発酵メーカー」を購入しました。今日到着するかな?ぬか漬けを始める時に購入した、漬物屋さんで頼みました。色々な物が作れるので楽しみにしています。豆乳ヨーグルトは、常温で作っているので、季節によって全く安定しません。ですがこれからは、安定したものができます。また、「発酵メーカー」についてもブログを書きますね。書くの忘れてましたが、妻はカスピ海ヨーグルトを自分で作っています。それを子供たちに食べさせているんですよ。効果的な自家製ヨーグルトの作り方もまた書きますね。最後までお読みいただき、ありがとうございました。2018.01.15 22:00
動脈硬化 その2いつも読んで頂いて、ありがとうございます。前回に引き続き、「動脈硬化」です。今回は、自分でできる事。毎日の食生活の中で、積極的に摂った方がいいものや、反対になるべく避けたいものです。 ◎動脈硬化を改善するために必要なことは ・血管を強くする ・悪玉コレステロールを回収する能力を上げる ・血管細胞の酸化を予防・抑制して老化を遅らせる ⇩ 余分な活性酸素を除去する ・血流を良くする ●これらを助ける栄養素 ・DHA ・EPA ・α‐リノレン酸 ・ビタミンACE B6B12葉酸 ・良質なタンパク質 ・水溶性食物繊維 などなど これらの栄養素には、血管に与える影響がそれぞれあります。 ・DHA 血液の流れを良くする。コレステロール値を下げる。 高脂血症を改善する。 ・EPA 血液の流れを良くする。血栓ができるのを防ぎ、 心筋梗塞・脳卒中を防ぐ。 赤血球の膜を柔らかくする効果があったり、 血管をやわらかくしなやかにする作用がある。 悪玉コレステロールを回収する能力を上げる。 ・α‐リノレン酸 HDLを増やして、動脈硬化を予防する。 血管や細胞を柔軟に保つ。 DHAやEPAを合成することを助ける。 いわゆるオメガ3脂肪酸と呼ばれるものが上記の DHA.EPA.α‐リノレン酸です。 血管内皮細胞の炎症を抑えて修復する作用も持っています。 ・ビタミンA コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を防ぎます。 血管の粘膜を丈夫にし、新陳代謝も活発にする。 ・ビタミンC 血管を補強する。 ・ビタミンE 血中の活性酸素を消去する。DHAやEPAを酸化から守る。 血液循環を良くして血管の老化を防ぐ 強い抗酸化作用で余分な活性酸素を消去する、 ACE(エース)と呼ばれるビタミンです。 ・ビタミンB6 B12 葉酸 血液中のホモシステイン濃度が高くなるのを防ぐ ホモシステインについても調べてありますが、長くなるので省きます。 ・良質のタンパク質 必須アミノ酸をバランスよく含むもので、 脂肪の少ない動物性タンパクや大豆タンパクなど。 血管の弾力低下を防ぐ、 悪玉コレステロールや中性脂肪の低下、 血液をサラサラにする、血管の老化を防ぐ ・水溶性食物繊維 水に溶ける種類の食物繊維。 血液中のコレステロールの排泄を促す、 脂肪を分解する酵素の働きを助ける、 血糖値の上昇を抑える、ナトリウムの排泄、 便秘の改善、血圧を下げる、 脂質異常症、動脈硬化の予防●上記の栄養素が摂取しやすい食べ物・オメガ3脂肪酸 青魚(サンマ・イワシ・ブリ・サバなど)、えごま油、 シソ油、亜麻仁油、くるみ、チアシード など。・ビタミンA かぼちゃ、にんじん、ほうれん草、ブロッコリー、 セロリ、玉ねぎ、昆布、わかめ・ビタミンC トマト、小松菜、春菊、ほうれん草、アスパラ、モロヘイヤ・ビタミンE トマト、枝豆、ほうれん草、春菊、モロヘイヤ、玄米・ビタミンB6 まぐろ、かつお、さんま、さけ、レバー、鶏肉のささみ・ビタミンB12 貝類、レバー、煮干し、いわし、さんま、にしん、海藻類・葉酸 モロヘイヤ、ブロッコリー、ほうれん草、枝豆・良質のタンパク質 マグロ、サーモン、いわし、鯵、鶏肉のささみ、大豆製品・水溶性食物繊維 押し麦、寒天、昆布、干し椎茸、かんぴょう、切干大根この他にもありますが、ざっとこんなところ。 ●その他の効果的な食べ物・玉葱 「ケルセチン」と「イソアリイン」という、 血液をサラサラにする成分が多く含まれている。 強い抗酸化作用により、血管の老化を防いで 高血圧や動脈硬化を予防する。 血液を固まりにくくして血栓を予防する。 血管の状態を健康に保って、動脈硬化を予防する。・納豆 大豆は、良質なタンパク質が多く含まれている。 ポリフェノールの一種「大豆サポニン」や 「大豆イソフラボン」、「大豆レシチン」など、 血液をサラサラにする特有成分も豊富に含まれている。 納豆特有の成分である「ナットウキナーゼ」には、 酵素の一種で血栓を溶かす作用があることがわかっている。 ナットウキナーゼの効果 血栓を溶かす作用がある。血行を促進して血液をサラサラにする。 食後2時間くらいから効き始めて、8~12時間も長く持続する。・酢 主成分はクエン酸と酢酸。 脂質や糖の代謝を促進して、血液をサラサラする。 強力な抗酸化作用で、悪玉コレステロールの酸化を防ぐ。 血管の老化を防いで動脈硬化を予防する。 肉類や糖質の摂り過ぎにより、酸性に傾いた体を 弱アルカリ性に戻す。 ・黒にんにく 抗酸化作用が強まる。免疫力強化作用が強まる。 抗ガン作用が強まる。コレステロールを減少。 血栓を予防する効果。 毛細血管を拡張して、血行促進効果。 高血圧の予防や改善効果。血液をサラサラにする。 動脈硬化の改善や予防する効果。 にんにくでも同じ内容効果は得られますが、 黒にんにくの方が効果はかなり高くなります。 ・しょうが 皮の近くに含まれる成分「ジンゲロール」には、 中性脂肪を減らして悪玉コレステロールを 減らす作用がある。 しょうがは加熱したり蒸すことによって 「ショウガオール」が発生します。 ショウガオールには、傷ついた血管を修復する作用がある。 動脈硬化を予防する。 血行を促進して冷え性を改善する。 その他、1日1,2杯のコーヒーや緑茶。水分を2リットル近くまで取る。 ワカメ、昆布、ヒジキ、あおさのりなどの海藻類。 ネギ、きのこ、ゴマ、蕎麦。ここからは、耳が痛いこと。●血管を弱くする食べ物を減らす・肉 肉は血管を弱くしてしまうので、過剰摂取は控える。 肉に含まれている油が、固まりやすい為。・洋菓子 飽和脂肪酸の多い乳脂肪が含まれている。 これが血管に悪く、控えたほうが良い。 ・乳製品 乳製品には飽和脂肪酸が多く、血管を詰まらせる原因になる。 ・油 油をよく使った食べ物は、血管をつまらせる原因になる。 油物の量を減らすことは必要ですが、良い油を選んで使うことも重要。 ・アルコール 一時的に下げることはあっても、やはり血圧は上がって しまう場合がほとんど。〇血管に負担をかけない食べ方 野菜から食べて、ご飯を最後に食べることで、血糖値の上昇をゆるやかにする。これは、本当によく言われること。血管だけじゃなくて、膵臓など糖尿病の予防にも効果的ですね。 食べた方が良い物は本当に多い。一つ一つ考えながら毎日生活するのは大変です。だから、毎日の食事はバランスの取れた和食を摂るようにして、体に良くないものを極力避ける。「バランスの取れた食事」と言われると、なんか難しそうな感じがしますが、とにかく色んなものを野菜中心に食べる。これがわかりやすいかな。また、オメガ3脂肪酸は意識的に摂らないと、難しい栄養素。上手な取り方はまた書きますね。活性酸素を排除することの出来る物も摂る。さらに、腸内環境を改善し、排泄力を高め、腸内のバリアを強くして、悪いものを体内に入れない。「腸漏れ」と言われる現象で、腸から悪いものが吸収され、血液にのって全身にまわることによって、体全体や全身の血管が軽い炎症をずっと負っている状態となる。この血管の軽い炎症も動脈硬化の原因となる。かなり長く書きましたが、どんな病気も一つを治せば良くなる訳ではなく、体の色んな部分が関係してくる。人間の身体は本当に複雑で精密です。だから、一気に良くなることは無いんです。僕もまだまだ体力回復真っ最中。一年たって、やっと少し良くなってきている実感がでてきました。毎日やっている事が積み重なって、毎日少しずつ良くなる。逆の事も言えますよね。「生活習慣病」。少しでいいんです。毎日、体に優しい事をしましょう。いつも書きますが、僕はスーパーフードを摂っています。オメガ3脂肪酸も活性酸素を除去できるものも入ってます。さらに、腸内環境を良くする腸内細菌も摂ってます。興味のある方は言って下さい。ここ一ヶ月で、「体調が良さそうだね。」と言われることが、格段に増えました。それまでは、現状維持が精一杯。でも、今は体重も増えてきて、だいぶ成果が出てきたように思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。2018.01.11 10:43
動脈硬化いつも読んで頂いて、ありがとうございます。昨年末に、とてもお世話になっている方から、「動脈硬化が進んでいて、画像で見ると血管がカクカクして 固まってるみたいに見えるんだ。」と話をされました。すごく気にしているようで、普段なら自分で色々調べて解決していく方なんですが、どうやら今回はいつもと違うみたいで、僕にも「何かいい方法があったら教えてほしい。」と言われました。僕のその時にわかっていたことは伝えて、「とにかく、DHA・EPAなどのオメガ3脂肪酸を意識して摂る事。」「ビタミン・ミネラルをしっかり摂って、抗酸化作用つけること。」と話しておきました。でも、僕もそれだけでは良くないと思ったので、やっぱり調べちゃいました。僕が今まで読んでいた本の中にも「動脈硬化」についての記述がありました。調べだすと大筋は同じなんですが、ところどころ違うところも出所によって違います。僕は、医師でも何でもないので、「これが正しい」とは、はっきり言えませんが、僕の中で腑に落ちたもの、これだと思ったものをまとめてみました。2018.01.09 06:51
今年はこれ‼新年あけましておめでとうございます。いつも読んで頂いている方々、本当にありがとうございます。みなさんも知っての通り、僕は蕎麦屋なので年末は忙しく、さらに今回の大晦日は、前厄でお手伝いと、ハードに過ごさせて頂きました。一昨年は休業していたので、年越蕎麦の注文を受ける事ができませんでした。昨年は、お陰様でたくさんのご注文を頂き、みなさんが覚えていてくれた事に本当に有難く思いました。本当に有難うございました。しかし、蕎麦を打っていて思いましたが、病気をする以前とは本当に自分の体が違う事。体重が30㎏以上違うので、蕎麦を打つ際に重さで打つ事が難しくなり、力が必要になった事。さらにその力が、筋肉量の違いにより減少している事。技術的には店を再開して一年近くになるので、完全に戻りましたが、力がない分、工夫して打っているので、技術は向上したのかな?とも思います。でも少しはいいこともありました、体重が減った分、体への負担が減り、腰や足が以前ほど辛くありません。近況のお話でした。元旦と2日は、家族でゆっくりさせてもらい、今日から普段の生活へ戻る準備をしていきたいと思います。(ブログをさぼっていた理由にはなりませんね。)で、今回のブログタイトルの「今年はこれ‼」 ですが、今年の抱負というやつです。いくつかあります。1.自分が健康でいる事2.家族が健康でいる事3.僕に関係のある人がみんな健康である事「今年は」ではなくて、「今年も」ですね。元気でいれば、なんでもできる。楽しいこともたくさんできるし、辛いことだって乗り越えられる。とにかく笑って楽しく元気に、みんなで過ごして行きたいと思っています。それには、まず「自分が健康である事」これが大前提ですよね。僕の健康に不安があれば、みんなが心配して、みんなの健康が損なわれる可能性もあります。そして家族や僕に関わる全ての人が健康でいる為の助言や手助けもできなくなります。今年も無理せず、少しずつ体力がついていくように頑張っていきたいです。また、僕のまわりの人達で健康に不安を感じる人も少なくありません。動脈硬化が進んでどうすればいいか?便秘で苦しいので下剤を常用している。体調がすぐれない。血圧が高い。糖尿のけがある。などなど。それらに対する、効果的な対策を話してあげられるといいなと思います。その場しのぎではなく、根本から改善する方法。そういう意味では、今年のテーマは「腸内細菌」ですね。1月24日に開催予定の第2回 元気か~い 幸せか~いにお話会でやろうと思っているテーマです。体の中の70%もの免疫を作っている腸。この存在無くして、健康ではいられません。僕が今実際にやっている事。それがどの様に僕の体に変化をもたらしているか、という話を交えてやろうと思っています。またお知らせしますので、ぜひご参加下さい。最後になりましたが、昨年は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願い致します。何か不安な事があればぜひお話しください。お役に立てるかはわかりませんが、話すだけでもだいぶ違うと思いますし、話しているうちに、ご自身で気付くことがあるかもしれません。今年もみんなで元気に楽しく過ごしましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。2018.01.03 00:53
つながりは大切いつも読んで頂いて、ありがとうございます。ウチの地元では厄年で厄払いと共に地域に対してのお礼の意味も込めて、大晦日と秋の大祭の時に接待などをします。そして、今年の大晦日から僕は前厄としてお手伝いに出ます。毎年何人もの厄年の方達が何年も積立てして資金を用意しています。現在は、お金もたくさんかかったり、人間関係を面倒に思ったりする人がいる為、参加しない人も多く地域との関係を断っているような人も少なくありません。僕はそれはとても寂しい事だと思います。きっと参加されている方達も同様に感じている事でしょう。僕の仲間たちもそう思っています。この地域に生まれ、育ててもらった人たちがいる、この町を大切に思っているはずなんですけどね。それぞれ事情がある事はわかりますが、なんとかみんな参加してほしいと願っています。特に僕のような地域密着型の商売をしている者としては、日頃の感謝の気持ちを伝えるのにはいいチャンスです。一生に一度の事。経済面では本当に大変ですが、お世話になった方々への恩返しを含めて、みんなで楽しんでやりたいと思います。そうすることによって、自分達の先輩たちや後輩たちとも強いつながりができます。もちろん、僕の同年の奴らとはしっかりつながってます。個性豊かな楽しい奴らです。僕は病気をしたからよくわかるんですが、本当にみんな心配してくれるんです。すごく仲が良かったわけではないのに、心配して声を掛けてくれます。本当に有難いことです。病気になって見えただけで、病気になっていなくてもきっとみんな気にかけてくれているのだろうと。本当にそう思えます。みなさんもきっとそうに違いありません。みなさんのお陰様でまた元気に過ごせています。大晦日は寒いので無理しないで、参加してこようと思います。僕は無理しません。無理するとみんなが心配するから。よかったら新川の山神神社に来てくださいね。火の番やってます。最後までお読みいただき、ありがとうございました。2017.12.23 07:23
「牛乳は飲んじゃいけないの?」いつも読んで頂いて、ありがとうございます。以前、豆乳ヨーグルトを作るというブログの中でも、牛乳の健康への影響を書きました。それで、できるだけ学校給食以外での飲用をやめさせようと、妻の実家に子供たちをあずける時にも、義父母に飲ませない様にお願いしていました。昨日、次男とお風呂に入っていて「じいちゃん、ばぁちゃんが何で牛乳飲んじゃいけないの?と言ってた」と話してくれました。僕としては、子供達にも義父母にもちゃんと説明したと思ったのですが、しっかり伝わっていなかったようなので、再度の説明の意味を込めて、このブログにも書きますね。ちょうど今読んでいる本に僕の言いたい事が書いてあったので、それを抜粋して書いて行きます。・牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物である。 哺乳類の中で、違う種類の動物の乳を飲むのは人間だけ。 (戦後の栄養状態の悪い時に一時的な栄養源になった事は確かです)・日本人の多くは乳糖を分解できない為、下痢や腹痛をおこす。 症状にあらわれなくても消化が悪く内臓に負担をかけている。・飼育の仕方、飼料に問題がある。 乳牛に限らず、売値が安い食肉・鶏卵・乳製品等の家畜として 飼育され商品となって販売されている物は、飼料に遺伝子組み換え作物を使用していたり(例えば、牛はもともと牧草を食べて生きているのに、穀物や肉骨粉など本来の食べ物とは程遠いもので急成長を促して、消化器系に病気を持ったり、糖尿病になったりしている牛をさばいて店頭に送り込んでいる。)、生育環境の悪いところ(衛生的に劣悪)に多くの家畜をいれて入る為、病気になりやすい。だから飼料に抗生物質を混ぜて感染症を発生させない様にしている。・乳牛は、無理やり妊娠させられて牛乳を出せるようにしている。 また妊娠中の牛からも搾乳されるため、女性ホルモンが大量に含まれている。もっとマニアックな理由はたくさんありますが、上にあげた理由だけでも十分に飲むjのは控えようという気になりませんか?さらにいえば、牛乳が原因の一つだと言われる病気が非常に多いという事。・乳糖不耐症・アレルギー性疾患・がん・動脈硬化(脳卒中、心筋梗塞)・自己免疫疾患・精神疾患・不妊症などなど、今増え続けている病気のほとんどです。ただ、他の食べ物にも原因はあるから、牛乳が絶対悪というわけではありません。色んな人達の研究結果で、疑わしいと言われている物があり過ぎる。ということなんです。あと、こんな話聞いた事ないですか?・牛乳は多くのカルシウムが含まれているが、 最終的には逆にカルシウムを体外へ排出している。・牛乳を飲むと背が伸びる。これら僕な中では「?」なんです。牛乳内のカルシウムは強すぎて吸収されない。さらに骨中のカルシウムも排出してしまう。というのは調べてみましたが、かなり意見が色々とあって誰を信じるかというところになっている気がします。牛乳を飲むと背が伸びるというのは、嘘らしい。身長の高さは遺伝子上で決まっている物らしく、牛乳を飲んだからと言って最終的な身長の高さには影響しない。と言われています。ただ、インスリン様成長因子が入っているため、早熟傾向が促され少年期の身長が昔に比べて大きくなったので、そういわれているだけで、最終的な身長には影響していないということです。牛乳について色々書きましたが、結果的に家畜全体としての良し悪しを問われているのだと思います。僕が一番気になるのは、やはり家畜の飼育方法と飼料。餌代を安くするために、遺伝子組み換え作物ばかり食べさせ、本来食べるべき物でないものを食べさせられ病気にさせられ、感染症にならない様に抗生物質を大量に食べさせられている。そんな家畜たちを自分たちが食べている。ここにはグロテスクなので動画はのせませんが、牛を解体して腫瘍の出来ている肉の塊があって、それの腫瘍を取り除いた部分を市場へ出荷している。糖尿病になって足を切断されて牛を自分たちは食べている。安い食肉の現状はこんなものらしいです。牛乳も鶏卵も。ですから、自分がセーブできるところから。嗜好品として考えて、食べていくべきじゃないかなと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。2017.12.19 05:47
みんなの前で話した後いつも読んで頂いて、ありがとうございます。以前のブログに書いた、お話会「元気か~い 幸せか~い」が先日12月13日に開催できました。参加してくれた方、ありがとうございました。前にこのお話会をご紹介させて頂いた時のブログに書いた、「僕に関わる人達が、僕のように病気にならないで欲しい。」そして、「病気になったとしても、それを克服できる人になって欲しい。」僕がその手助けを少しでもできたらと思います。という事を思いながら資料を作り、お話させて頂きました。話の内容は、僕自身の紹介・体と心が健康でいる為の食べ物からのアプロ―チと考え方 の概要を話させて頂きました。僕の中では、かなりさわりの部分という感じでしたが、聞いて下さった皆さんにとっては、マニアックに聞こえたようです。ですが、僕は次のお話からマニアックに掘り下げていこうと思います。次回の開催予定日も決まっていますが、告知チラシができ次第お知らせさせて頂きます。第1回をやってみて、話の進め方・内容など色々と反省点がでました。(初めてなので当たり前ですが。)次回からは、もっとみなさんが具体的に健康でいられる、病気にならないでいられるような内容に変えていきたいと思います。僕の普段やっている事・摂取している物を具体的に出していきます。それと、病気についての正しい理解。これをする事によって、自分が病気になった時・家族や友人が病気になった時に精神的に低い位置になってもある程度で、落ち着いていられると思います。人間は、「わからない事が、一番不安で恐怖を感じ、増幅させてしまうもの」だと思います。特に死に直面する様な重大な問題ほど。ですから、僕の経験した「ガン」のことから始めたいと思っています。・ガンとは何か。・ガンになったら、どうするか。(生活・食事など)・ガンとはどう付き合うか。・ガンの治療方法。それと、実際に僕が行った治療生活の話とそれをもとに、やって良かった事、やめた方がいい事、効果があった事、すべき事など、すべての話をしていけたらと思っています。先日のお話会の具体的な内容が知りたい方はご連絡下さい。このブログに書いて説明でも、直接会って話すのでもどちらでもさせて頂きます。ただ僕は色々と試してみ、僕に合ったものを実践しているだけで、他の人には合わないかもしれません。自分に合った方法は、自分でしか見つけられません。ですから僕は、それぞれに合ったものを見つけるお手伝いをさせてもらえればいいなと思っています。もし、健康について・病気について、何か不安な事、疑問に思う事があれば僕につぶやいて下さい。(Twitterはやってません。)もしかしたら少し不安が軽くなるかもしれませんよ。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。2017.12.15 08:09
緩和ケア専門看護師いつも読んで頂いて、ありがとうございます。先日金曜日に、定期診察に行って来ました。手術をして1年3ヵ月。今では2ヶ月に1回の診察になっています。昨年12月中旬に退院をして以来、直接会うのがはじめてとなった、緩和ケア専門看護師の女性。僕が放射線治療をやめたいと言い出してからのお付き合いです。以前のブログで書いたかわかりませんが、手術が終わり順調に回復し始めて、一時退院してからの再発予防治療、抗ガン剤と放射線を始めていました。治療開始直後は、どうという事は無かったんです。抗ガン剤をしても放射線をしても体の表面状にあらわれる副作用はたいして見られませんでした。ですが2週間ほど過ぎたあたりから、うまく話せなくなってきました。治療を続ければ続けるほど、口の機能が低下していく感じがして、それがさらに悪化して行く事をすごく恐れていました。僕は、自分の体験したことや病気にかかった人とのコミニケーションをたくさんの会話の中で伝えていきたいと、このころから思っていました。だから、自分の思いをうまく伝えられない事を本当に辛いことだと思っていて、せっかくガンを取り除いてもらっても、このまま治療を続けたら、今後の人生に悪影響を及ぼすと思いました。何よりストレス過多になり、それが原因でガンが再発するのではないかと思っていたからです。何故かその時は、予防治療をしなくても、もう2度とガンにはならない自信があったからです。なんの根拠もありませんでしたけど。そんな思いを抱きながら、主治医にその事を伝えると真剣に僕に治療の意味を説明してくれました。(今思えば本当に有難いことです。すごく忙しいはずなのに、僕一人の為に多くの時間を割いてくれました。)しかし僕は、そんな理論的な話は自分には当てはまらないと思っていましたから、まったく受け入れられませんでした。主治医も僕と1日中話している訳にはいかないので、その後に登場したのが、緩和ケア専門看護師の彼女です。彼女は、僕の心情を解きほぐすかのように、話を引き出してくれました。いつの間にか僕は泣きながら話していたんです。そしてすべてを話し終えて、僕のカルテと治療の進行状況を照らし合わせて、彼女の考えを話してくれました。まず、口の機能の低下を感じる原因として、痛み止めの変更があるということ。僕は一時退院をしたとはいっても、大きな手術だったのでまだまだ手術跡は腫れあがり、痛みもかなりありました。ですので、まだ痛め止めを飲んでいました。そして予防治療を行なうにあたって、抗ガン剤との関係で種類を変更していました。それまで飲んでいた痛み止めは、痛み止めの効果だけでなく、炎症を抑える効果も持っていたということでうす。だから、薬を変えた事によって炎症を抑える作用がなくなり、純粋に痛みを抑えるだけの薬になりました。それが影響して、うまく話せないような感覚が強く感じたのではないだろうか。それと、僕が放射線のせいで口の機能が低下していっていると思っていたことを否定してくれました。現状の放射線の回数からいって、まだ口の機能に影響するまでの照射回数に達していない事を放射線治療専門看護師の方に確認をして僕に伝えてくれました。最終的に僕と妻、主治医と専門看護師2人とで話し合いをして、・放射線治療は同じ個所に照射できる回数が決まっている。今ここでやめて再発してしまったら、今までの分は意味のない治療になってしまっていて、もう一度初めからというわけにはいかない。ということ。・やれるすべての治療を受けて、なるべくガンから離れた生活を送って欲しい、と願っていてくれている事。・入院していても放射線治療は毎日30分程しかからない為、入院しているのは精神的にも良くなく、入院が一番体と心の健康を損なうこと。(実は放射線治療は通院を進められましたが、自宅からの距離が遠いので入院での治療にしていました。)このことがあってから、何かあればずっと彼女を頼っていました。最後まで予防治療を通院で終えて、その後副作用で苦しくて再入院した時も。再入院中、僕には何もすることが無く、精神的に追い詰められて、どうしようもない時にも彼女に会いに行きました。その時々に適切な対応と温かい心で対応してくれて、本当に感謝しています。同じような箇所を手術や放射線・抗ガン剤をして、今生活している人や治療中の方、またそのご家族の集まりにも紹介して頂いて、色々な方達と話ができるチャンスをくれました。そのおかげで、自分は本当に恵まれていて、「こんな少しの不自由など、どうという事はない」「何を甘えているんだ」と思う事ができるようになりました。家族・友人、治療中に支えてくれた人とは別に、最も心の支えとなってくれていた方の一人です。どんな人かという説明が長くなりましたが、先日その彼女と話すチャンスがあり、色々と話せました。僕は泣きそうになっていました。以前と変わらぬ笑顔で、僕の回復をとても喜んでくれました。ありがとう。感謝してます。本当に困っている時に身近な人以外でも、必ず助けてくれる人はいます。必ず出会えます。心配しないでください。これから僕はそんな人でありたい。そういう存在になれたらと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。2017.12.05 06:43