いつも読んで頂いて、ありがとうございます。
ヨーグルトを食べる習慣のある方、健康の為に食べ始めようと
思っている方へ参考になればと思います。
僕は、乳製品自体が嗜好品だと思っているので、
生乳を使っているヨーグルトを健康のためにという考えでは
食べませんが、「乳酸菌とビフィズス菌」については、
本当に健康に良いと思うので書いていきますね。
ちなみに僕がどうしてるかというと、以前にもブログに
書きましたが、「豆乳ヨーグルト」を自分で作っています。
それも「米のとぎ汁乳酸菌」で。
なぜこれかという話は最後に書きます。
とりあえず、基本的なこと。
ヨーグルトの効果って何があるか?
知っていますか?
みなさんが最初に思いつくのが、
・整腸作用 ですね。
ですが、乳酸菌やビフィズス菌には、
本当にたくさんの種類があります。
免疫力向上、血糖値の上昇抑制、アレルギー改善、
血圧の上昇抑制、血中コレステロールの上昇抑制、
潰瘍性大腸炎の予防、ピロリ菌を減らす、
内臓脂肪の低下、感染症予防、肌荒れ改善 などなど。
菌それぞれに個性?特性?を持っています。
だから、一概に「ヨーグルトは腸に良い」という事だけで選ぶには、
あまりにも勿体無い。どうせ選ぶなら自分の改善したいものに
特化した菌を使ったヨーグルトを選びましょう。
しかし、自分で選んだとしてもそれが自分の体と必ずしも合っている
とは限りません。しかもそれをわかるのは自分だけ。
試して自分で確かめるしかない。
でも、たとえ自分の仕事とベストマッチでなくても、それなりの
効果は出るかもしれません。やっぱり自分の体と相談ですね。
だいたい、2週間以上は同じものを続けると、自分にとって
効果の有るもの無いもの、合っている合っていないがわかります。
ということで、一般的に市販されている乳酸菌やビフィズス菌
の入ったヨーグルトや飲料を少し書きます。
〇明治プロビオヨーグルトLG21 <LG21乳酸菌>
整腸作用・ピロリ菌の活動抑制
〇ヤクルト・ジョア <乳酸菌シロタ株>
整腸作用・免疫力向上・抗アレルギー・感染症予防
〇明治プロビオヨーグルトR-1 <R-1乳酸菌>
整腸作用・免疫力向上・抗アレルギー
〇ヤクルトNoale <KW乳酸菌>
整腸作用・免疫力向上・抗アレルギー
〇ナチュレ恵 ガセリ菌SP株 <ガセリ菌>
整腸作用・コレステロール値低減・免疫力向上・ダイエット・
ピロリ菌の活動抑制
〇朝のYoo <フェカリス菌>
整腸作用・コレステロール値低減・免疫力向上・抗アレルギー
〇乳酸菌飲料 植物性乳酸菌ラブレ <ラブレ菌>
コレステロール値低減・免疫力向上・美肌・抗アレルギー
〇おなかへGG! <LGG乳酸菌>
整腸作用・免疫力向上・抗アレルギー・ダイエット・感染症予防
〇明治ブルガリアヨーグルトLB81 <LB81乳酸菌>
整腸作用・免疫力向上
〇カスピ海ヨーグルト <クレモリス菌FC株>
整腸作用・免疫力向上・抗アレルギー・ウィルス性疾患予防・ダイエット
〇増加型ビフィズス菌LKM512ヨーグルト <LKM512株>
整腸作用・免疫力向上・アンチエイジング
〇ダノンビオ <ビフィズス菌BE80株>
整腸作用
〇ビフィズス菌BifiX <ビフィズス菌BifiX>
整腸作用・ダイエット
〇よつ葉北海道十勝プレーンヨーグルト生乳100 <ビフィズス菌Bb-12株>
整腸作用・免疫力向上・抗アレルギー・感染症予防
〇守る働く乳酸菌 <L-92乳酸菌>
整腸作用・免疫力向上・抗アレルギー・ウィルス性疾患予防・感染症予防
〇ビヒダスヨーグルト <ビフィズス菌BB536>
整腸作用・免疫力向上・抗アレルギー・ウィルス性疾患予防・感染症予防
などです。他にもサプリメントなどにも使われたりしています。
どれか気になるものありましたか?
でも選ぶ基準は他にも。
・酸性に強く生きて腸まで届くか?
・菌が死んだとしても効果はあるか?
・増殖スピードはどうか?
・腸管内で生息可能か?
・100g当たりにどれだけの菌がいるか?
・ビフィズス菌配合かどうか?
また僕ならこれに加えて、
・プレーンかどうか?
・糖類入りのものなら、使わているものはなにか?
(砂糖・ぶどう糖果糖液糖・人工甘味料など)
・添加物が入っていないか?(増粘剤・酸味料・香料など)
・過剰表記ではないか?
善玉菌の一日の理想摂取量は200億個だそうです。
一般的には100gの中に約100億個入っています。(商品によります)
ですから、一日200gの摂取を目指すと良いとされています。
いつ食べるのが良いか?ですが、
ウチの妻は夜子供たちと一緒に食べています。
僕は朝一番、朝食前にスーパーフードと一緒に食べています。
いつ食べるか、色々な意見があってどれが本当かわかりません。
ただ続ける為には、自分の食べやすい時間に食べる事が一番だと思います。
いつも言うように、続けないと意味がないですからね。
さて最後になりましたが、僕が乳製品のヨーグルトではなく、
「豆乳ヨーグルト」を食べている訳ですが、
・牛乳の生産方法が気になる事。
理由は、僕の以前のブログに書いてあります。良かったら読んで下さい。
最初はこれだけの理由だったのですが、今まで色々な情報を得てきて、
後付けですが、こんな事もあります。
・「米のとぎ汁乳酸菌」は色々な乳酸菌の種類がいる。
乳酸菌の一般的な効果の他に、細胞が異常細胞へ変化する確率を
下げる事ができる。つまり、ガン細胞のもとができる確率を減らせる。
・乳製品には、細胞の成長促進作用があり、健康な人ならば良いのですが、
ガン患者やガンを患ったことのある人は、ガン細胞の増殖成長を促進する
恐れがあるからです。ですから、乳製品はガン患者には推奨されていません。
結果的に僕が選んだものは、僕の体には最高に合っていた事になります。
自分の直感に感謝し、まわってくる情報の良さタイミングに感謝です。
実は先日、発酵食品生活を促進するために
「発酵メーカー」を購入しました。今日到着するかな?
ぬか漬けを始める時に購入した、漬物屋さんで頼みました。
色々な物が作れるので楽しみにしています。
豆乳ヨーグルトは、常温で作っているので、季節によって
全く安定しません。ですがこれからは、安定したものができます。
また、「発酵メーカー」についてもブログを書きますね。
書くの忘れてましたが、妻はカスピ海ヨーグルトを自分で作っています。
それを子供たちに食べさせているんですよ。
効果的な自家製ヨーグルトの作り方もまた書きますね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
0コメント