昨日は、砂糖や甘味料の種類について書きました。
今日は、砂糖が体にどう影響してくるか?という事について書きます。
ミネラルを多く含む砂糖(甘味料)とそうではない砂糖の体への影響の違いは、吸収のされ方にあるといわれます。ミネラルがあるぶんだけ糖質としての吸収が遅れる場合やその成分によって、吸収を妨げる効果があるものもあるようです。
基本的なこと。
糖分が体内に入ると、血糖値が上がります。そのあと、血糖値を下げるためにすい臓からインシュリンが分泌されて血糖値を下げます。
砂糖を取り過ぎるとどうなるか?
血糖値が急激に上がり、インシュリンが過剰に分泌されるため、血糖値は下がりすぎて低血糖になります。低血糖になると、免疫力の低下、肌荒れ、イライラ、めまい、腸の働きが悪くなるなどの症状が起こります。
さらに低血糖が続くと、血糖値を上昇させようとアドレナリンが分泌されます。
アドレナリンが出過ぎると、思考力が落ち、集中力がなくなり、短気でキレやすくなります。(キレやすい子供の原因かも?)
また、砂糖は体内のカルシウムやビタミンB1を吸収して消化するため、虫歯や骨粗しょう症、疲労感、頭痛、不眠、記憶力の低下などにも影響があります。
甘味料の中でも精製度の高い白砂糖などは、体への吸収力が高く、栄養が満たされないため、脳はもっと食べたいと指示します。そのため、甘いものを食べ過ぎてしまい悪循環が起こります。
精製度の低い黒砂糖や米飴、かんしょ糖(きび糖)、てんさい糖、やし糖などは、ミネラルの割合が高いため、栄養が満たされて少量で満足します。また血糖値の上昇も緩やかです。
白砂糖の主成分はショ糖です。ショ糖は、果糖とブドウ糖がくっついたものです。
果糖・ブドウ糖は単体ではすぐれた栄養素ですが、くっついてしまうと、胃酸や消化酵素が働きかけてもなかなか切り離せず時間がかかり、消化不良になってしまう事が多いようです。
そうなると、炭水化物分解酵素を大量に消費し、残ったショ糖は真菌・悪玉菌・ウイルスなどの大好物としてこれらの栄養となってしまいます。
悪玉菌が増えると、白血球が悪玉菌を退治しようとします。その悪玉菌の死骸から活性酸素が生み出されます。
活性酸素は臓器を傷つけ、様々な病気の原因となります。(活性酸素についての詳しい話を後日書きます。)
ですが、白砂糖よりも問題なものがあります。人工甘味料やぶどう糖果糖液糖です。
人工甘味料は、色んなものに使われています。お菓子やゼロカロリー飲料、漬物・佃煮などの食卓のおともにいたるまで、加工食品のほとんどではないかというくらい。
人工甘味料の中には、アスパルテーム・アセルスファムK・スクラロースなどの発がん性が疑われているものがあり、白砂糖のように依存性があります。
ぶどう糖果糖液糖も加工食品や清涼飲料水・アイスクリームなど本当に多くのものに使われています。
ぶどう糖果糖液糖の何が問題かというと、原料。
正式名称は「高フルクトース・コーンシロップ」といい別名異性化糖と呼ばれます。
名前を見てもらうとわかる通り、トウモロコシから作った高果糖の液という意味です。 (フルクトース=果糖)
その生成方法は、トウモロコシのでんぷんを科学的に分解してぶどう糖の液にします。
そして、そのぶどう糖液糖を酵素またはアルカリと反応させ、ぶどう糖より甘味の強い果糖に変化(異性化)させ作り上げます。
これに使われるトウモロコシは、ほとんどがアメリカから輸入されています。
アメリカのトウモロコシ事情として実に85%以上が”遺伝子組み換え”であるそうです。
ですから、日本で使われている果糖ぶどう糖液糖などの異性化糖を使った商品は
高い確率で遺伝子組み換え食品ということになります。
遺伝子組み換え食品は長期間食べ続けた場合どうなるか全くわかっていないのでとても危険です。
もっとも心配される病気は、ガン・腫瘍・アレルギー・不妊症などと言われています。
特に子供には絶対に摂らせたくはありません。
怖いですよね。うちの子供達は、納豆大好きなんですよ。納豆に付いているたれ、完全に使われてますよ。ジュースの類は問題外ですよね。市販のポン酢や焼肉のたれ、ソースなどなど、ありとあらゆる物に使われています。
完全に避けるのは無理としても極力取らないように心がけようと、色々調べるたびに思います。
次回はもう少し、ぶどう糖果糖液糖のことについて書きます。
それと、砂糖を使うならどれが一番マシなのかも。(僕なりの順位?かな。)
0コメント