買い物をする時、何を一番に考えますか?

いつも読んで頂いて、ありがとうございます。


買い物をする時、何を一番にかんがえますか?

食べ物の話です。


もちろん、良いもので安ければ、それに越した事はない

ですよね。食べ物に限らず、どんな物でも。


以前も書いた、醤油や味醂や砂糖などの調味料。

こういった、作る工程に手間がかかるものや、

原材料にコストがかかるものは、

本当は「安い」のは、少しおかしいんです。


安い物には、訳がある。

みんなよく知っていいる事だと思います。


でも、その訳を知ろうとしていないのではないかと。

病気をする前の僕はそうでした。


もちろん、店でお客様に出すものは、厳選しましたが、

自分が普段取る食品に関しては、安い物・便利な物・

偽りの美味しい物を選んでいました。


病気になって、毎日の食事が何より大切で、

節約する事よりも、家族の健康にお金をかけた方が、

よほど幸せになれると実感しました。


それでも、最高級の物ばかりを食べる、

家計的余裕はありません。

ですから、知識を増やし、物を選ぶ目を養う事が

大切だと思うんです。


ですから、僕のこのブログで少しずつ情報を

共有することによって、高いだけではない、

本物でもお値打ちな物があるから、

一緒にそれを選べるようなりましょう、

と思って書いています。


大手有名メーカーの出している物だから安心。

というわけではありません。

大手になればなるほど、コストにシビアな部分が

出てきます。


例えば先日の発泡酒の話。

そして、酢・醤油・清涼飲料・加工食品などなど。


消費者は、安さを求めます。

それゆえ、コストを下げなくてはいけない。

コストを下げるには、二つ。


・原材料費を下げる。

・加工工程での加工費(時間や人件費)を下げる。


そして、大量生産。

大量生産しても売れなければ意味がないので、

イメージ戦略で購買意識を高める。


「ラベルに偽りあり。」

という商品をよく見ます。


「合成着色料・合成保存料 無添加」


この表示を見て、健康的だと思いますか?

つい買ってしまいませんか?


これは、化学的に合成された、着色料や保存料は

使っていませんと言っているだけで、

天然由来の物は使っています。


しかも、発色剤や酸化防止剤・防カビ剤・漂白剤・甘味料・

増粘剤・乳化剤・膨張剤・pH調整剤・香料・強化剤など、

かなりの食品添加物は使われています。


原料表示を見れば、すぐにわかります。

なんとなく、「体に良さそうだから。」とか思って

買っていても、全く健康的ではありません。


だから、気にするのであれば、それなりに注意しないと

何も気にしないで選んでいる人と変わらないと

いうことです。


もし色々ご存知の方は、教えて下さいね。

僕も勉強したことをどんどん発信していきます。



今回も最後までお読み頂いて、ありがとうございました。


今回は少し強めの主張となってしまいましたが、

懲りずにまたお読みください。

復活‼そば屋の大将のちょっとした話

病気になり5ヶ月の休業期間から復活した 愛知県碧南市の「そば処ほていや」の店主です。 休業中に体験した事や感じた事、 日々の生活の出来事や興味のある健康話、 お店の話をアップします。

0コメント

  • 1000 / 1000